ぼーんぐん。ものがたり

日常の暮らしの中で感じる心持ちをつぶやきます。

自家製「カリン酒」召し上がれ

こんにちは。ぼーんぐんです。

 

私は植物をこよなく愛しておりますが、みなさんは如何でしょうか。

 

ハイキングで訪れた森林や公園など樹木が多く生えている場所にいると、不思議と心が穏やかになったり気分がすがすがしくなったりしませんか。

 

これは、植物が発する物質にあるんです。

 

この物質は「リラックス効果」をもたらしたり「ストレスを和らげる効果」があるなど、ストレス社会に住む現代人にとても良い影響を与えてくれるのです。私たちの五感に刺激を与えて、心や体のバランスを保ってくれる存在なんです。

 

何故か「イライラする」「気が滅入ってくる」「上手くいかない」

 

そんな症状でお悩みの方は一度お気に入りの植物を観察なさってください。

 

植物は眺めるだけで癒され、風でこすれる葉音で気分を穏やかにしてくれます。また、花の香りでも気持ちを豊かにしてくれるでしょう。

 

今日はさらに飲む楽しみが味わえる「カリン酒」について紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いください。

 

私はおよそ100種の植物に囲まれ、日々植物からエネルギーをもらって生活しています。植物は四季おりおりの違った表情を私に見せてくれるのです。

 

今日はそんな植物の中のひとつカリンの盆栽にできた実を使って昨年の11月下旬に漬けたカリン酒を紹介します。

 

約半年が経過しましたので、そろそろ出来上がっている頃だと思います。

 

まずは実と種を取り出し完成させようと思います。

 

カリン盆栽です。昨年はたくさん実がなりました。小さな盆栽の木にも手入れを怠らなければ大きな実をたくさんつけてくれるのです。

f:id:booooooongun:20220615012540j:image

 

完熟してくると盆栽から実がポロっと落ちてきます。落ちた実は部屋に置くととてもいい匂いがするんですよ。その実を使って漬けるのです。

f:id:booooooongun:20220615012555j:image

 

お酒は二種類用意しました。ブランデーとホワイトリカー。どちらが美味しく仕上がるかはお楽しみです。

f:id:booooooongun:20220615012612j:image

 

そして今回、半年ほど経過しましたので、漬け込んだカリンの実を取り出します。

f:id:booooooongun:20220615012625j:image

 

中の種は網でこします。

f:id:booooooongun:20220615012641j:image

 

右はホワイトリカーで漬け込んだもの。左はブランデーです。漬け始めは色の違いが比較的はっきりしていたのですが半年たつとあまり差がないですね。

f:id:booooooongun:20220615012657j:image

 

カリン酒はそのまま飲んでもいいですが、炭酸水で割るのがお勧めです。

 

咳止め効果があるほか、これからの季節は夏バテや疲労回復の効果もあるんです。

 

ところで「ブランデーとホワイトリカーの飲み比べ」どちらが美味しく仕上がったか気になりますか。

 

実はまだ飲んでいないんです。

 

炭酸水を準備して週末にでも楽しみますね。

梅干はお好きですか

こんにちは、ぼーんぐんです。

みなさんは梅干しがお好きでしょうか。

昭和世代の私の子供時分のお弁当箱といえば、四角いアルミ製のお弁当箱でした。

学校の昼食時になりますと、みな同じようなお弁当箱をカバンの中から取り出して、ふたの部分をコップがわりにお茶を入れていました。

懐かしいですね。

お弁当箱を開けますと中は二つに仕切られています。半分以上がぎっちり詰められた白ご飯。残りがおかずです。

そして白ご飯の真ん中には、必ず母親が漬けた自家製の大きな梅干しがひとつ乗っかっていたものです。

昔のお弁当は、今のように流行りのキャラクターやカラフルなバランなどで彩られていません。また、種類豊富な冷凍おかずの類も一切入っておりません。

ですから梅干しは大切なおかずです。

それを箸ですこしずつ摘まみながら、白ご飯を頬張っていたのを思い出します。そして梅干しを食べ終わると、最後に梅干しのおかれた場所の赤く染まったご飯を食べるのが格別なんですよね。好きでした。

ですから今も私は梅干しを欠かすことが出来ません。年中、常滑焼の久松窯に入っていないと落ち着かないのです。

梅干しがあれば夏場の暑さも平気です。たとえ体が疲れて食欲がなくなっても、梅干しがあれば不思議と体調が回復するのです。

秋の新米の季節もいいですね。炊き立てご飯で握り飯を作れば、中の具材は梅干しと決まっています。

冬場寒さで風邪をこじらせても大丈夫。お粥に梅干しを食べさえすれば医者いらずです。

そんな我が家の万能薬の梅干しは、今の季節が仕込みの季節なんです。

ご存じでしたか。

最近では梅干しを漬けるご家庭はめっきり少なくなったと聞きますが、興味をお持ちの方は是非チャレンジしてみてくださいね。

私は今年も20キロの梅干を漬けたいと意気込んでいます。今日は梅干しの材料と手順を写真付きでご紹介しますから参考になさってください。

<梅干しづくりに必要な材料と道具>

梅干しづくりの準備は大したことはありません。近くのスーパーとホームセンターで全部揃えることが出来ます。

<材料>
・完熟梅(黄色くなったいい匂いのする梅)
・あら塩(塩分15%程度がお勧めです)
ホワイトリカー

<道具>
・梅を漬ける容器(中蓋・外蓋つき)
・重石(梅と同等の重さ)
・大きめのざる

材料はまず梅干。最近ではネットで購入することが多くなりました。和歌山の農家さんから直接買い付けるので、安心して質の良い完熟梅を手に入れることが出来ます。いい時代になりました。

f:id:booooooongun:20220614015723j:image

***

そして漬け樽ですね。私はこの大きな付け樽に5キロずつ分散して漬けています。カビのリスクを分散する意味です。使う前は必ずしっかり洗い、アルコール消毒も欠かせません。霧吹きはそのためです。

f:id:booooooongun:20220614015746j:image

***

そして、あら塩は適量必要です。
通常は塩分濃度20%と言われますが、私は10~15%に減塩しています。長期保存には20%が安心です。

f:id:booooooongun:20220614015803j:image

***

そして重せ石。漬け始めは梅と同量以上の重さが必要ですが水分が上がってくれば半分にして大丈夫です。

f:id:booooooongun:20220614015820j:image

***

材料が揃ったら、早速漬けましょう。

まずは梅をやさしく水洗い。

傷んだ梅の実は傷の部分からカビが生えるので取り除き、ふきんでやさしく、傷をつけないように水気をふきます。1個ずつ竹串でヘタを取ります。

この作業はきっと腰が痛くなります。休みながら丁寧になさってください。

f:id:booooooongun:20220614015837j:image

***

水気をとり、塩をまぶせます。私はカビ防止の意味からヘタの場所(穴)には塩を埋めるようにしています。

f:id:booooooongun:20220614015855j:image

***

清潔な容器に塩をひとつかみふり、梅を敷き詰めるように並べていきます。同様に塩、梅を繰り返します。

f:id:booooooongun:20220614015915j:image

***

最後に塩をし、中蓋をします。

f:id:booooooongun:20220614015930j:image

***

梅と同重量の重石を乗せれば漬け込みは終了です。
お疲れさまでした。

f:id:booooooongun:20220614015949j:image

***

2週間くらいたつと水分が上がってきます。水分が中蓋より2cm以上あがってきたら、重石を半分にして梅雨明けを待ちましょう。

あとは梅雨が明けたら天日干しをすれば完成ですね。

梅干しの酸っぱさは唾液分泌を刺激します。唾液には食欲増進や殺菌の効果があるだけでなく、若返りホルモンも一緒に分泌するといいますから見逃せませんね。

さらに糖尿病の予防作用、血圧上昇を抑えて動脈硬化を予防する効果、カルシウムの吸収を助ける働きがあるとされますから食べない理由が思い浮かびません。

注意点があるとするならば塩分でしょうか。

熱中症の予防などの効果はありますが、日常的な食べすぎは控えたいところです。

しかし自家製ならば塩分濃度を調整できますから、その意味でも自家製はおすすめですね。

梅干しは、親から子、子から孫へと語り継ぎたい食文化です。

是非みなさんも梅干しづくりに挑戦してみてくださいね。

安心を提供しよう

こんにちは。ぼーんぐんです。

 

みなさんの職場には、ホームページがあるでしょうか。

 

先日、お取引先の担当者と商談後の雑談で「自社ホームページの刷新」話を聞きました。既にお付き合いのあるベンダーさんへ依頼をしており、来月にもリリースを迎えるといいます。

 

しかし担当者は出来上がりがしっくりこないと浮かない顔をしています。私に意見してくれないかと言ってきました。

 

「勘弁してくださいよ」

 

長い付き合いの先のため許してもらえず拝見することになりました。

 

たしかにデザイン性が良く目を引きます。また主力商品の広告からリクルートまでコンパクトにしっかりまとまっています。

 

「しかし・・・」

 

 

私は担当者へ2つの簡単なエピソードを話すことにしました。

 

一つ目はこんな内容です。


ある不動産屋さんが、自社の売り上げ向上とお客様満足度向上を目的として、お客様が何を一番知りたがっているか調査した結果、実は、不動産情報よりも自分たちを担当する営業マンの情報が知りたいと言うデータが出てきたといいます。

物件より前に、お客様は不動産という人生一度の大きな買い物を失敗したくないために、信頼できる人から買いたいと思っているということです。

 

二つの目のエピソードはこんな話です。

 

先日、虫歯治療の詰め物が取れてしまった友人が、最近自宅の近くにできた歯医者で診てもらおうと思ったものの、その後考え直し”止めた”といいます。

その理由を聞いてみると、友人がその歯医者のホームページを検索しても、実際の病院の前まで立ち寄っても、どんな先生がやっているのか全く分からなかったからだそうです。

 

友人は、歯医者の設備よりもどんな先生が診てくれるのか、まずそれを知りたかったというのです。

 

どちらの話も共通しているのは「相手の不確かさに不安を抱く人が多い」ということです。

 

ホームページに個人の顔を出して、仕事以外の人柄がわかるエピソードも載せること。自分の個性を表現する事が大事なんですね。

 

会社や企業がたとえ立派でも、取り扱う商品やサービスが優れていても、その前にそこで働いている人がどんな人なのか。

デジタルな時代になっても、アナログな情報が知りたいのです。

これからは血の通ったコンテンツこそ求められるのです。

 

みなさんの職場のホームページには、そこで働く人がイメージできるでしょうか。

 

杓子定規な対応しかしてくれない職場か、それとも誠実な先なのか、従業員同士の連携がいい職場か、それとも営業と事務の仲が悪くギスギスしてはいないのか、そういうことが重要なのです。

 

近所のスーパーの野菜には、すでに生産者の顔写真がついていたりしますよね。

 

これからはいかに安心材料を提供するかなんです。

 

ですからあなたがどんな人かを伝える事は、とても大事なことなんです。

お店を選ぶ理由はなんだろう

こんにちは。ぼーんぐんです。

 

先週テレビを買い替えました。

 

我が家のリビングのど真ん中に鎮座し、暑い日も寒い日も、家族の視線を一身に浴びていたお気に入りの大型プラズマテレビが故障したからです。

 

家電は10年を経過すると故障する都市伝説がありますが、我が家ではその伝説を裏付けするかの如く、家電が順番に故障しているのです。

 

昨年から冷蔵庫、洗濯機、エアコン、浴室乾燥機と順に故障し都度新しくしているのです。そして今回はついにお気に入りのプラズマテレビまで伝説を裏付けてしまいました。

 

「また出費だよ」

 

ところで、みなさんは家電をどこで買いますか。大手の家電量販店ですか、それともネットでしょうか。

 

 

たくさん似たような商品がある中で、一般のお客様はどれを買ってもいい。あるいはどれも買わないという選択肢がありながら、どうしてその店で買ったのか。

 

購入理由や、お店の選択理由を考えてみると面白いですよね。

 

・自宅から近いからなのか
・たまたま近くで新店がオープンしたからなのか
・あるいは新聞や雑誌の広告、テレビCMにつられたからか
・それとも頻繁に流れるネットの広告が気になったからなのか

 

こう考えると、私たちの仕事のヒントもたくさん隠されていることに気づきます。

 

・何故お客様は自社の店舗から買ってくれたのか
・何故いつも自社へ発注いただけているのか

 

価値がしっかりお客様に伝わっていなければ買ってくれないのです。

しかし意外と「自分の価値」を知らないことも多いものです。

 

「自分の価値」が明確になっていなければ、相手に価値が伝わらない。

 

価値が伝わらなかったら、当然商品は売れない。

 

あなたがどんなにいい店をやっていても、どんなに素晴らしい商品やサービスを売っていても、その「自分の価値」を伝えなければ、お客様にとってあなたの商品やサービスそしてお店は存在していないのと同じなんです。

 

だから独自の価値を明確にすることが大事だと改めて気づくのです。お客様はお金を支払うだけの価値があると思うから消費するわけです。

 

日々消費者として生活していると、そう思う場面が多いのです。

 

私たちは買い物をするときに必ず選択をしています。

だから自分が買いものをした時に、自分はどうしてこの商品を買ったのかと常に考えてみる事が大事なんです。

 

何でここを選んだのだろうと。

 

お客様へ価値を伝えるときに注意を払う3つのポイントがあります。

 

・誰に
・何を伝えて
・どうしてほしいのか

 

この3つを明確ににするだけで飛躍的に消費者の反応が良くなります。

 

お客様は、あなたが思っているほどあなたのことを理解していないものです。だからこそ丁寧にわかりやすくしてあげなければなりません。

 

より詳細な具体的なターゲットへむけて、どのような事を伝えれば自社の商品やサービスに興味を持ってもらえるのか。そしてどうしてほしいのか。

 

来店してほしいのであれば、店への誘導を整えなければなりません。

資料請求してほしいのであれば、その方法をわかりやすくする必要があります。また、ホームぺージに来てほしいのならば、適切な検索ワードで上位に上がる工夫も必要です。

 

独自の価値はあなたの中に必ずあります。

 

たくさん似たような商品がある中で、お客様に選んでいただくために、独自の価値に気づいて発信することです。

 

具体的なターゲットにどう行動とってもらいたいのか。そのために何を発信するのか。それを明確にすることです。

 

それをし続けることが変化の時代に成功する方法なのです。

 

またこれは商品やサービス、お店や職場に限ったことではありません。

 

あなた自身についても言える事です。

 

あなた自身の独自の価値を職場に発信し続けないと、やがて別のものに取って代わられるということです。

 

みなさんは如何お考えでしょうか。

”絶対に”楽しみましょう

こんにちは。ぼーんぐんです。

 

昔から”無くて七癖”という言葉があります。どんな人でも多少は癖があるものだということです。

 

みなさんも癖をお持ちでしょうか。

 

私の職場には”絶対”を口癖にしている同僚がいます。

 

「絶対この時間にきてね」「絶対に先に入らないでね」、いつも強く求めてきます。

 

別に私は時間にルーズなわけでも忘れん坊さんでもありません。しかしいつも彼は絶対をつけて確認してくるのです。

 

 

これは彼自身の行動についても同様です。

 

会議の場や商談の際に、自分の発言に威力を持たせ、また自分自身に安心を与えるため”絶対”を多用して言い切るのです。

 

「聞いている側は何度も耳にすると不快に感じることもあるよ」そういって癖を改めるように忠告しますが、暫くするとまた戻ってしまいます。

 

彼は相手に有言実行する強い人間との印象を与えますが、一方とても神経質で几帳面な一面を持っています。

 

成果を出すために練られた彼の計画はいつも綿密なもので、きっとその計画に狂いが生じないように自分に厳しく、また相手にも厳しさを求めているのでしょう。

 

彼は自分にも、人にも厳しく生きているのです。

 

しかし私は思います。

 

「世の中に絶対なんてことはない」のだから、軽々しく絶対にという言葉は使うべきではないのではないかと。

 

世の中に絶対があるとすれば、それは”人間の致死率”ぐらいです。人は100%死ぬということです。これは疑いようがありません。

 

そして同時に、人の一生は時間が無限にある訳ではなく有限だということを知るのです。

 

それであれば、最期の時を迎えるまで楽しくやるのも一生だし、苦しんだり我慢するのも一生ですよね。

 

本当にやりたい事の為に時間を使う勇気がなくて、最期の時に後悔したくありません。

 

だから私は幸せを感じる時間をなるべく多く持とうと思うのです。

 

職場の同僚は”絶対”という口癖を使い自分を鼓舞し精一杯楽しんで生きているのでしょう。

 

みなさんも、同じ一生なら楽しみませんか。

 

我慢せずに自分の常識から一歩出てみるぐらいの勇気を持って行動してみては如何でしょうか。

 

彼の口癖をまねて言うならこうです。

 

「”絶対に”楽しみましょう」ですね。

日の入りクイズです。ご存じですか。

こんにちは。ぼーんぐんです。

 

天気番組で面白いクイズをしていました。

 

時の記念日の6月10日に、大阪と札幌で日の出の時間を比べますと、大阪は4時44分なのに比べて、札幌は3時55分でした。東に位置する札幌は大阪より1時間ほど日の出が早いんです。

 

ではここからがクイズです。

 

「同じ日の大阪と札幌の”日の入り時間”はどうなるでしょうか」という3択クイズ。

 

お分かりになりますか。

 

A. 札幌が大阪よりも1時間早い

B. 大阪が札幌よりも1時間早い

C. 大阪も札幌もほとんど同じ

 

私の考えた答えはA.でした。

 

正解はC. 「大阪も札幌もほとんど同じ」なんです。

 

思わずテレビに叫びました。「なんでや~!」

 



 

解説は続きます。

 

夏至の日とは、1年のうちで昼間がもっとも長い日です。今年2022年の夏至の日は6月21日となります。

 

しかし、昼間がもっとも長い日が”日の出がもっとも早く、かつ、日の入がもっとも遅くなる”わけではないんです。

 

日の出がもっとも早い日は、夏至より1週間ほど早く、大阪では6月10日から16日の期間が該当します。この現象は、日本中どこでもほぼ同様です。」

 

無知な私は初耳でした。

 

さらに続きます。

 

「昼間の長さは、太陽の高さで決まります。つまり、太陽が空の高いところを通過すれば、それだけ空を横切る時間が長くなるわけです。

 

そして太陽が空のもっとも高いところを通過するのは夏至の日なんです。

 

しかし日の出・日の入の早さ・遅さを決めている要因はもうひとつあって、太陽の動き方にあります。

 

地球から見ると、太陽が空を動いているように見えますが、この動き方が年間を通して一定であれば、日の出・日の入りの早さ・遅さは昼間の長さだけで決まります。しかし、実際には、太陽は季節によって動くスピードが違うのです。

 

これは、以下の理由によるものです。

 

・太陽の通り道である黄道天の赤道が23.4度傾いているため、太陽が天の赤道に対して動く速度が一定ではない

 

・地球の公転軌道が楕円であるため、太陽の日々の進みが一定ではない

 

そのため、日の出がもっとも早い日は、夏至より1週間ほど早くなります。

 

具体的には大阪ならば夏至の日が4時45分なのに比べ、6月10日から16日は4時44分となり、この期間が最も早いんです。

 

またこの理由によって冒頭のクイズの日の入り時間が、”大阪と札幌がほとんど同じ”となるんです。」

 

いや、まだまだ知らないことがたくさんあるものです。

 

ぼーっと生きていたら笑われますね。

あなたの花を咲かせましょう

こんにちは。ぼーんぐんです。

 

いよいよ梅雨入りの季節ですね。

 

そして梅雨の時期に咲く代表的な花といえば「アジサイ」です。青や紫、ピンクなど美しい色合いが魅力です。

 

しとしと降る雨音と、しっとり濡れたアジサイの花を見ると穏やかな心持になってまいります。

 

みなさんはアジサイの花はお好きでしょうか。

 

f:id:booooooongun:20220609030608j:image

 

しかし同じ地域に住み、同じ時期に梅雨入りし、同じようにアジサイの花を観ても綺麗と感じる人もいれば、そうでない人もいます。

 

その違いは何でしょう。

 

例えば多忙で、毎日目の前の仕事に追われ気持ちの余裕がなければ、綺麗な花が咲いていても気づかないかもしれません。

 

すべては花を観る側の心のあり方によるのです。その人の置かれた状況によって変化するのです。

 

他の場面に置き換えても同じことが言えます。

 

・同じことをしても、楽しめる人と楽しめない人がいる

・同じものを観ても、感動する人と感動しない人がいる

・同じ研修会へ参加をしても、気づきがある人とない人がいる

 

全ては「心のあり方」によるのです。面白いですね。

 

室町時代初期に活躍した猿楽師「世阿弥」が、こんな言葉を残しています。

 

「花は観手に咲く」

 

みなさんはこの言葉をご存じでしょうか。

 

世阿弥は能を見て美しいと思ったり、素晴らしいと感じたりする感動を「花」と表現しました。そしてその「花」は、能を舞っている演者にあるのではなく見ている観客に咲くといったのです。

 

この言葉は、そのまま現代のビジネスにも通じます。

 

ビジネスにとっての「花」とはあなたの会社の価値、または商品の価値のことと言えます。そしてその価値は、売り手のあなたにあるのではなく、お客様に「咲く」のだということです。

 

あなたの会社が提供されている商品やサービスは、きっと練りに練られた素晴らしい商品やサービスに違いないでしょう。しかし、その素晴らしさはあなたの商品やサービスにあるわけではありません。商品やサービスの価値はあなたが決めるのではなく、お客様が決めるのですから。

 

そして価値を感じるお客様もいれば、感じないお客様もいます。

 

全てはお客様の置かれた状況によって価値は変化するのでした。

 

お客様の状況を捉えて、適切なタイミングで、適切な言葉で、適切な商品とサービスを呼びかけましょう。

 

あなたのビジネスの花をお客様に咲かせるために。

 

みなさんは如何お考えでしょうか。