ぼーんぐん。ものがたり

日常の暮らしの中で感じる心持ちをつぶやきます。

DXは「目的」でなく「手段」

こんにちは。ぼーんぐんです。

 

次の説明文は何について書かれているものか、みなさんはお分かりになるでしょうか。

 

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」

 

少し難しいですね。実はこの説明文は”DXの定義”が書かれています。

 

2018年に経済産業省が発表したものです。

 

 

DXの定義を簡単に言い換えますと「テクノロジーの活用による職場や生活の変化のこと」と理解することが出来ます。

 

確かに私たちの職場は、テクノロジーの進化、グローバル化、人口減少、働き方改革など時代に合わせて、対応すべき課題がどんどん増加しています。

 

DXを推進しなければ業務効率・競争力の低下は避けられないのかもしれません。

 

しかし社長から「我が社もインターネット時代に適合した会社にするためDXにチャレンジするぞ」と言われてもピンときませんよね。

 

伝わらないのは”DX”という言葉が大多数の人には理解されてないからです。

 

DXを理解するうえで、まず抑えておきたい事は、DXは「目的」でなく「手段」であるということです。カラープリンターを導入するようなモノ感覚でDXを捉えると誤ってしまいます。

 

DXというのはあくまで「手段」でしかありませんから、導入後に働き方とか収益性が変わらないのであればやる意味はありません。

 

「目的」は自分たちの会社をどうしていきたいかということ。

 

例えば「今の時代に対応したビジネスの在り方」や「組織の在り方」を作っていくということ。

 

それぞれの職場が抱える課題をどう解決するのかっていうコンセプトが必要なんです。

 

「売上の中身を変える」のか「コストの内訳を変える」のか。コストだとすると、インフラなのか、業務なのかにもなります。

 

「どこの部分の何の課題をどう解決するのか予め整理し、その結果として顧客への提供価値をどのように変化させるのか」肝となるDXのゴールイメージを共有しないといけません。

 

そしてDXの導入は、一気に会社を変える大勝負をするのではなく、一部分から小さくスタートするのがいいのです。

 

DXには「失敗する前提でチャレンジ」するぐらいの心構えが必要です。2つ入れたら1つは失敗するという前提で予算組みをして、小さな失敗を積み重ねるべきです。

 

導入自体は比較的簡単なものです。コストをかければ熟練したベンダーさんがサポートしてくれますからね。しかし、それが現場に馴染まなければ成功とは言えません。時には失敗を認めて解約することも判断せねばなりません。

 

使えもしない仕組みを無理やり現場へお仕着せますと手間と労力を無駄にかけることになりますから、基本的には「期間を決めて使えないものは精査したうえで全て解約する」という前提を決めておくと判断が楽ですね。

 

とにかく小さいチャレンジをたくさんやってノウハウを貯める事がお勧めなんです。職場を取り巻く環境など常に変化していますからノウハウは非常に役に立つのです。

 

如何ですか。DXをイメージできたでしょうか。

 

DXは「目的」でなく「手段」です。「失敗する前提でチャレンジ」するぐらいの心構えが必要でした。

 

DXの成功とは、使われて会社が変わっていると実感できること。あらかじめ共有したゴールイメージと照らし合わせて判断すればいいですね。

 

さあ、みなさんは如何お考えでしょうか。