ぼーんぐん。ものがたり

日常の暮らしの中で感じる心持ちをつぶやきます。

2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧

感謝!「はてなブログ6ケ月連続投稿」達成

こんにちは。ぼーんぐんです。 2022年1月1日は私が「はてなブログ」デビューした記念日です。 先行きが全く見通せない社会情勢下に、息の詰まりそうな毎日を過ごしていた私は、新しいチャレンジの場を探していました。 「生きている証を残しておきたい」 た…

梅雨があけたら新生姜をつけよう

こんにちは。ぼーんぐんです。 昨日近畿地方も梅雨明けしました。 今年はあまりの梅雨明け宣言の速さに、夏場の水不足を心配してしまいます。 大丈夫でしょうか。 また水不足から農作物に影響が出てしまい、食料品のさらなる値上げにつながぬかと気を揉みま…

奮闘の先にあるもの

">こんにちは。ぼーんぐんです。 "> 「習慣」 それは、日常の決まりきった行いのこと。 長い間そうすることによって、そうすることがあたかもきまりのようになったこと。 反復によって習得し、少ない心的努力で繰り返せる、固定した行動のこと。 フリー百科…

イライラは「大都会」の6秒ルールで

こんにちは。ぼーんぐんです。 休日の朝の情報番組で、怒りを抑える6秒ルールなるものが紹介されていました。 人は怒りを感じた際にその感情をその場で爆発させるのではなく一呼吸置くことで冷静な対応が出来るといいます。 その感情コントロールの時間が6秒…

快適な睡眠の3つのポイント

こんにちは。ぼーんぐんです。 いやぁ暑いですね。 6月としては季節外れの暑さです。私の居住する地域では、まだ梅雨の真っただ中なのに最高気温が34度の真夏日になりました。 みなさんの地域は如何でしょうか。 気象ニュースによりますと、この暑さはしばら…

「あっぷっぷ」だるまさんが保証します

こんにちは。ぼーんぐんです。 子供の頃よくした遊びに「にらめっこ」があります。 だるまさん、だるまさん、にらめっこしましょわらうとまけよ、あっぷっぷ 二人が向かい合わせに見つめあい、この歌を歌いながら、うたの最後の「あっぷっぷ」にあわせて変顔…

「諦め」のススメ

こんにちは。ぼーんぐんです。 みなさんは「諦める」ことにどんな印象をお持ちですか。 私たちは子供の頃より「諦めてはいけない」と教えられて育ってきました。しかし私は諦めるっていう選択をするのは決して悪い事ではないと思います。 昭和の時代以前では…

仕事を楽しもう

こんにちは。ぼーんぐんです。 みなさんは毎日充実して働いていますか。 「やりたかった仕事を任されて毎日楽しくて仕方がないよ」 そのようにお答えいただく方は世の中にどれぐらいいるのでしょうか。 その方はきっと、これまでやってこられた活動がちゃん…

こだわりの「塩」をお使いですか

こんにちは。ぼーんぐんです。 食いしん坊を自認している私は、ご飯系や脂系はもちろん、ラーメンも好んで食べています。 みなさんはラーメンはお好きでしょうか。 全国には約2万5000軒のラーメン屋があると言われていますが、例え一年365日毎食ごとに違った…

仕事ってなぁに?

こんにちは。ぼーんぐんです。 「仕事って何だろう」という疑問があります。 ・毎日の生活に必要なお金を得ること ・社会を広く知り自分を成長させること ・人生の目的を達成すること など様々な考え方があります。 あなたは何のために仕事をしていますか。 …

人生を変える心の在り方

こんにちは。ぼーんぐんです。 みなさんはこんな経験はありませんか。 「今は変化の時代だから、自分も今のままではダメだ。毎日職場のルーティン作業ばかりで、大切な自分の時間をお金に換える繰り返しに甘んじていると、近い将来淘汰されてしまう。あぁ何…

ノスタルジー

こんにちは。ぼーんぐんです。 先日の夕方、庭の植木の水遣りをしていますと、何処からともなく懐かしい匂いがしてきました。 「花火」です。 独特の火薬の匂いと、白い煙のもとを目で追っていきますと、どうやら二軒先のご近所さん宅のようです。時折、庭先…

行動あるのみ

こんにちは。ぼーんぐんです。 みなさんはスマートフォンをお持ちでしょうか。スマートフォンは一度手にすると手放せませんよね。 朝目覚めたときから、夜眠りにつくまで、電車の中でも、食事中も、職場であっても、トイレの中にまで常に一緒に行動します。 …

貧乏神?福の神?その答えは

こんにちは。ぼーんぐんです。 「素敵な笑顔を見せてください」 街頭インタビューで突然問いかけられたら、あなたは素敵な笑顔で応えることが出来るでしょうか。 「笑いといえば関西」といわれるように、私が住む関西と「笑い」は切っても切り離せません。関…

取り越し苦労していませんか

こんにちは。ぼーんぐんです。 今の社会はいろいろなことが不安になって、日常でストレスを感じることもあり、心配性の人が想像以上に多いようです。 ある調査会社によると「最近何か不安を感じているか」の質問に7割を超える人が「感じている」と回答した…

自家製「カリン酒」召し上がれ

こんにちは。ぼーんぐんです。 私は植物をこよなく愛しておりますが、みなさんは如何でしょうか。 ハイキングで訪れた森林や公園など樹木が多く生えている場所にいると、不思議と心が穏やかになったり気分がすがすがしくなったりしませんか。 これは、植物が…

梅干はお好きですか

こんにちは、ぼーんぐんです。 みなさんは梅干しがお好きでしょうか。 昭和世代の私の子供時分のお弁当箱といえば、四角いアルミ製のお弁当箱でした。 学校の昼食時になりますと、みな同じようなお弁当箱をカバンの中から取り出して、ふたの部分をコップがわ…

安心を提供しよう

">こんにちは。ぼーんぐんです。 "> みなさんの職場には、ホームページがあるでしょうか。 先日、お取引先の担当者と商談後の雑談で「自社ホームページの刷新」話を聞きました。既にお付き合いのあるベンダーさんへ依頼をしており、来月にもリリースを迎える…

お店を選ぶ理由はなんだろう

">こんにちは。ぼーんぐんです。 "> 先週テレビを買い替えました。 我が家のリビングのど真ん中に鎮座し、暑い日も寒い日も、家族の視線を一身に浴びていたお気に入りの大型プラズマテレビが故障したからです。 家電は10年を経過すると故障する都市伝説があ…

”絶対に”楽しみましょう

こんにちは。ぼーんぐんです。 昔から”無くて七癖”という言葉があります。どんな人でも多少は癖があるものだということです。 みなさんも癖をお持ちでしょうか。 私の職場には”絶対”を口癖にしている同僚がいます。 「絶対この時間にきてね」「絶対に先に入…

日の入りクイズです。ご存じですか。

こんにちは。ぼーんぐんです。 天気番組で面白いクイズをしていました。 時の記念日の6月10日に、大阪と札幌で日の出の時間を比べますと、大阪は4時44分なのに比べて、札幌は3時55分でした。東に位置する札幌は大阪より1時間ほど日の出が早いんです。 ではこ…

あなたの花を咲かせましょう

こんにちは。ぼーんぐんです。 いよいよ梅雨入りの季節ですね。 そして梅雨の時期に咲く代表的な花といえば「アジサイ」です。青や紫、ピンクなど美しい色合いが魅力です。 しとしと降る雨音と、しっとり濡れたアジサイの花を見ると穏やかな心持になってまい…

素直な心で教えを乞う

こんにちは。ぼーんぐんです。 みなさんは人から教えてもらう事に躊躇いはありませんか。 社会人経験を積むほど、または年齢を重ねるほど、わからないことを人に聞くことを躊躇いがちです。 「こんなことも知らないの」なんて相手に馬鹿にされないか。そんな…

あなたは職場で何のプロですか

こんにちは。ぼーんぐんです。 みなさんは、みなさんの職場で強い立場にいますか。 特に役職や地位、年次を問うているわけではありません。 どんな事でも良いのです。「この分野なら誰にも負けない自信がある。自他ともに認める第一人者のプロだ。」という強…

基本に返るということ

こんにちは。ぼーんぐんです。 物事には原理原則があります。 原理原則とは絶対的なものであり不変的なものです。 原理原則は基本に返るということです。 例えばこんなこと。 「健康を維持したいなら、暴飲暴食を控えること」 「人に優しくして欲しかったら…

苦手な人の克服法

">こんにちは、ぼーんぐんです。 "> みなさんは職場に”苦手な人”や”嫌いな人”はいますか。 もしそのような人がいても、職場には行かなければなりません。顔も見たくないと思っても、行かなければ仕事はできません。しかし苦手な人と行動を共にするのは辛いも…

忘れられない関係性構築

こんにちは。ぼーんぐんです。 先日、学生時代の友人から久しぶりに連絡が来ました。同窓会の話かと電話を取ってみますと売込みの連絡でした。懐かしい思い出が徐々に色褪せ、残念な気持ちが広がってきます。 みなさんはそのような残念な経験をされたことは…

激動の時代の進む道

こんにちは。ぼーんぐんです。 日本はこれから新しい価値をつくっていかなければ、世界からどんどん取り残されてしまいます。 これから新しく社会に出る人、また第二のスタートを切る方は、いったいどんな仕事を選んだらいいのでしょうか。 これからはどんな…

二重構造の胃袋はありませんか

こんにちは。ぼーんぐんです。 みなさんの職場では何月に健康診断をなさいますか。 健康診断の実施は企業の義務ですが、何月に実施するかは決められていません。それでも多くの会社は5月に行うところが多いでしょう。そして結果は一月後ですから間もなくお手…

”さん付け”指導の是非

こんにちは。ぼーんぐんです。 クラスメートを「あだ名」で呼んだり「呼び捨て」にしたりせずに「さん付け」するように指導する小学校が増えています。 理由は、身体的特徴を揶揄するようなあだ名は、いじめにつながるケースがあるからだといいます。 本当で…